もう数年前になりますが『縦読みマンガ』が大好きな時期があり、何冊か読んでいた中でも面白かった 『こえ声』 ふとこの漫画を思い出したのも先日のレッスンの際、各曜日、各インストラクターのレッスンを受けてくださっているお客様に
心地よい音・声に癒されます🥰

もう数年前になりますが『縦読みマンガ』が大好きな時期があり、何冊か読んでいた中でも面白かった 『こえ声』 ふとこの漫画を思い出したのも先日のレッスンの際、各曜日、各インストラクターのレッスンを受けてくださっているお客様に
何でもそうですが 『継続する』 これがキーワードであって何より難しいこと。 勉強というか学ぶことなんて特にそうで、その日1日頑張ったからってできるようになる訳ではありませんからね 日々違う出来事がありそれに対応することで
人間は1日に最大3万5000回の決断をしている とよく耳にするこの数字。 なかなかピンとはこないのですがそれだけ毎日頭の中は取捨選択を繰り返していると言われます ・食べるものや場所といった食事に関することだけでも1日に2
昨日のレッスンに体験でお越しくださったお客様。 運動が大好き お酒も大好き 何よりのストレス発散は運動とお酒🍺なんて事を話されるとっても可愛らしい方。 出産と子育て真っ只中でなかなか自分の時間・自分が楽しめる時間を作るこ
今年のお正月 本当に何もせずお酒とおツマミを楽しんだ3日間。 動くのはトイレとお風呂くらいで後は座るか横になるかで過ごした結果、気がついたらお腹がポヨポヨに成長。 手足も浮腫みましたし、仕事が始まり今まで通りに動いたりヨ
病は気から とか 短気は損気 とか 聞けば気の毒 見れば目の毒 とか『気』がつくことわざや慣用句はとても多いのですが、何でも気持ちの持ちようだと分かっていてもやはりその気持ちは不安定になりやすいものだと思ったりもします。
何か仕事に集中しないといけないこと ゲームやスポーツでも何か気合いの入った勝負ごととか。 そんな時に力が発揮できるかどうか これは『ビギナーズラック』なんて言葉はありますが、やっぱり長年の経験や積み上げてきた練習であった
私がケアマネジャーとして初めて仕事デビューをしたのは29歳の時。 二人目の子供を出産しまだほんの数ヶ月。 当時、2歳半の長女と2ヶ月の次女とベビーカーで面接に行ったことをつい最近のように思い出します。 面接に行った先は女
ヨガ🧘でとても大切にしている『呼吸』 実はとても苦手だと言われる方が多く聞かれます。 インストラクターが伝えている呼吸のタイミングより浅くなってしまう。 ついつい呼吸を止めてしまう たくさん息を吐くことが苦手で… とそん
ふとした瞬間やぼーとしている時に自分の顔を見てびっくりする事があったりするのでしょうか? というのも、会社の私のデスクには比較的大きめの鏡が設置されているんです。 別にナルシストで常に自分の顔を見るためではなくて🐷 『笑