『自律神経』
昨夜はレッスンの後に自律神経の話で盛り上がりました。
首が痛いな、何だか身体がだるいな、食欲が無いなと思っていろいろ調べるとたいていは『自律神経』が乱れてるって書いてあるんです😅
兎にも角にも『自律神経』なんですよねーと。
確かに何でも自律神経の責任になるのですが、そもそも自律神経ってなーに?というところ。
簡単に言うと、生きる為に必要な機能のシステム管理部。
呼吸・体温・排泄・消化・分泌・循環
こんな基本的な大事な機能を担っていくれている大事な部署なんです。
でもこの部員さんたち私達の意識で頑張れたり休憩したりストライキを起こす訳ではなく無意識の中で起こします。
でもそれにはちゃんと理由があるということ。
・大きなストレスやショックな出来事があった
・不安や悲しい事が続いている
・睡眠不足だったり夜中まで起きている
・年齢からのホルモン分泌量の低下や乱れ
・天気や気圧の変化
外部からのストレスや自分で作ってしまったストレスが原因でこのシステム部員(自律神経)に負担をかけてしまうと部員さんたちは乱れ始めるます😥
となるとどうなるか。
呼吸・体温・排泄・消化・分泌・循環が乱れ始めるということ。
『不定愁訴』と言われますが簡単に言えば、全身常にどこか体調が悪いといった症状。
身体がダルくて気力が起きない、、
なんか胃がムカムカしてご飯いらないな、、
何だかずっとお腹が痛いな、、、
常に不安にかられてドキドキしてる、、、
背中や首、頭が何だかんだずっと痛い、、
みたいな何だか調子が悪いとなる訳です
じゃあどうしたらシステム部員さんが元気にまたお仕事してくれるのか、というとストレスを減らしてあげること。これに尽きます。
昨日の同級生の話では無いですが、場所や雰囲気を変えてのんびり食事を樂しんでみたり、温泉に入ってぼーと一休みしたり。
ヨガ🧘♀で程よく身体を動かしながら自分を見つめて呼吸に集中してみたり。
解消法は様々ですが、無理に解消しようと焦ってしまうとまたそれもストレスになってしまいますからね。
ストレスを感じたことが無いなんて人はきっといないと思います。誰にでも『自律神経の乱れ』は起きますし私ももちろんゼロではありません。
だからこそ、自分のペースで上手に解消してあげてシステム部員さんたちを元気に応援してあげたいものです
今日も無理せず自分らしくステキな1日を過ごしていきましょうね🥰
Saya