ケアマネの業務と管理業務
そしてインストラクターやその管理
どうやって日々過ごしているの🤔?
たまにそんなことを聞かれることがあります。
ある日突然この仕事量をやってみよう!
そう言われたら、さすがにちょっとてんてこ舞いで無理だろうと思いますが、時短勤務で働き子供が1人増え、2人になりそして3人となり。
落ち着いた頃に正職員となり徐々に仕事量を増やし、そしてインストラクターを取得
そうやって徐々に増えているのできっと身体というのはその動きや環境に適応できるように整えていくのだろうと感じるのです
みんな平等に24時間しかなく、もっと1日が長かったらなと思うことは多々ですがそこが変えられないなら自分のペースや行動を変えるしか無く昔の自分とは変わったことも多々。
決断力も昔に比べれば速くなりましたし、効率的に動くことも昔よりは上手になってるはず
いかに限られた時間の中でたくさんのやらなげばならない事を終わらせていくか、完全に頭の中はアルカノイドみたいな世界🤭
アルカノイド知ってる方いるのかな?https://note.com/pierre_taki_00/n/n1cb768527a5e
いわゆるブロック崩しなのですが、うまくいくと連鎖して一気にたくさん消すことがてきたり、1つづつコツコツと消してみたり。
そんなブロック崩しみたいに頭の中でやりたいことや片付けないといけない書類を消していく感じ🤭
どから日々ゲームのようなんです
このゲームボスが出てて倒すわけでもなく、倒されるわけでもなけとにかく自分との勝負
仕事も家庭もそうで確かに相手あってのことではありますが、自分が選んだ結果での日々。
ならばその増えたブロックや難易度の高い形になったものをどう攻略するのか

そんなことを楽しみながら日々過ごすと大変より楽しみになってくると思うんですよね
ただそこで必要なのは健康と体力。
やっぱり体力がないと気力もついてきませんし、体調不良ではどうにも力も出てきてくれません
オン・オフをしっかりと作り美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見たり。
そうやって自分の心身管理をしながら過ごすことでまた元気になるんじゃないかと感じています。
先週から体調を崩し気味で改めて健康に感謝😢
健康だから動け楽しめる身体なのだと言うことを忘れずに大事にしたいですね
今日も身体に気を付けて素敵な1日を過ごしましょうね🥰
saya