あれもやらないと、この準備もまだだったな
そんな忙しない日々を送っていると生活リズムが乱れたり身体がずっと興奮状態だったりと何となく不調。
逆に何もしたくない気分にも。
それがいわゆる『自立神経の乱れ』で放っておくとあまりいいことがありません😢
今年の疲れは今年のうちに、ではありませんが整えておきたいもの。
先日、鍼灸師の仲間のお手伝いで新人鍼灸師さんの練習台で鍼を打っていただいたのですが、とは言え知識豊富な先生には違いないのです。
問診票に自分の症状を記入、昼間も眠たい、夢をよく見る、汗をよくかく、冷え症ではないなどなど。
先生が私の脈を触り、身体を触りよく観察👀
『五臓六腑の五臓、肝・心・脾・肺・腎の中で心の熱量がとても強く体内で上手に回りきれていないみたいですね』
そーなの??
『脈がギターの弦のようです』
どーゆーこと?
心とは心臓だけではないそうですが体全体を動かす重要ポジョンらしい。
そこが強すぎるとは、要するに体内が常に昂り戦闘モードだから寝てても起きている状態。
だから夢もよく見て身体も熱く冷え性になりにくい反面、上手に身体を休めたり、脳のスイッチをオフにすることができないのだと、先生。
何となくわかる気がします。。。
よく起きてるか、寝てるかの境目が電源ボタンのように突然切れて眠るというより『気絶』していると言われることが多々
先日のオデコ強打事件に限らず、トイレで座ったまま眠り母親に起こされたりとか立ったまま寝たりとかなかなかの問題児。
それもこれも自立神経の乱れだそうです。
と言うわけでその『心』の熱量をちゃんと身体に分散し昂りを抑えてくれるツボに鍼をたくさん打ち込んでいただきました🤭
こうやって自分では自覚症状なく身体に実は負担がかかっているのだろと知ると、鍼が打てたら一番ですがそれは無理なので自分でできるお手軽リセットを知っておきたい✨
ヨガのポーズでいうと『逆転のポーズ』
これがリセットには最適で逆立ちなんてできません。。という方も多いでしょうがそこまで頑張らなくても大丈夫。
魚のポーズ
夜寝る前に背中を高くし頭頂を床につけるこのポーズは、頭に血液を戻しながらも肋骨をよく開き深い呼吸がとれるとても気持ち良い動き。
わざわざマット敷いてする必要もなく寝る前の僅かな数秒だけでも、落ち着きゆっくり眠れます。
私も先生からご指摘受けてからは取り入れ、脳の休憩を意識しています。
忙しくなる年末年始。
ちゃんと身体を休めてあげて無理は禁物です🥰
Saya