自分の年齢を重ねる時間はとても早く、気がついたら50間近になっていて。
それはそれで驚くのですが、当たり前ですがそれだけ子供も成長しているということ。
リハビリの療法士としての道を選んだ長女ちゃんは今年無事に卒業しいよいよ就職。
小さい頃から学校が休みの日は子供3人を職業体験としてよくよく会社に連れて行っていたのです。
車椅子でトイレまでの移動される方の前を『こちらです〜✋️』と案内してみたり
お茶をお出しする時も『目線を合わせること』これを忠実に守り、小さい身長で背伸びしながらお茶をお渡ししていたり
そんな姿をたくさん褒めてもらえ、そして一緒に絵を描いて、歌を歌って、手遊びを教えてもらい、洋服に腕を通すお手伝いをさせてもらい
長女が7カ月の時に仕事に復帰
次女は2ヶ月でベビーカーに入れて仕事復帰
長男は1ヶ月で抱っこ紐に入れたまま職場復帰
子供たちと過ごした時間と言うのはきっと『お母さん』としてはかなり少ないと自覚しています
もっと子供たちと過ごす時間を作ったらいいんじゃないか
子供たちが可哀想
大事な時期にそんなに仕事して…
そんな言葉が無かった訳ではなくて仕事と両立している私に心配の声をかけてくれる方はたくさんあったのも事実。
『自分の子育てが成功かそうではなかったのか、それがわかるのは孫を見たときだからそれまで楽しみにしていなさい。』
明治、大正生まれの先輩方がよくそう言って教えてくれました。
育てた子供が子供を育てたとき
私の教えが全て孫が鏡として映るから
その言葉にとても納得。
例え短い時間であっても、母親としての背中を見せてあげたいですし、お金では買えないたくさんの経験を積んでほしい
次女も高校を卒業し医療関係の道へ
きっとよく職場に連れて行ったり働く母親の背中を見て感じて選んてくれた選択肢なのかな
そんな長女は就労開始までのこの春休み期間
仲間の高齢者施設で1ヶ月アルバイトとしてたくさんの経験を積ましてもらっています。
『いつかママと一緒に仕事するー🥰』
そう言ってくれていた幼少期。
社会人となりこうやって本当に同じ現場で違う職種として出会えること
何だか感慨深いなと、昨夜は長女、長男とたくさんの話をしながら深夜のラーメン屋さん🍜
その前に長男くん。

そのパーマはどうしたの🤣?
宮城リョータだなぁ🤣
高校にくせ毛です!!と通すらしいけど通らないレベルだと母は思う🤣
人生は1度きり
子供たちの人生だってそうで私のおもちゃでも所有物てもなく1人の意思を持った立派な子供
子育てや仕事の仕方は千差万別で正解はなくて、でもこうあるべきが強かったりもします
人に迷惑をかけないのであれば、いろいろな回答があっていいんだと子供たちの成長を見ながら感じます。
自分らしく
今日も楽しんで過ごしていきましょうね
Saya